自宅に、江戸時代のものと聞いている文机があります。
天板は、黒光りしていてなんとも言えない雰囲気です。
そんな文机をヒントにスツールをデザインしました。
脚の形はてり脚といいます。反り脚ともいい、伝統的な和のデザインです。
このデザインをスツールの脚に取り入れてみました。
過去には、ちゃぶ台も製作したことがあります。(→てり脚のちゃぶ台)
脚は、通しホゾと呼ばれる工法で組み上げています。
座面を貫通させたホゾには、上からクサビを打ち込み、より強固なつくりとなっています。
貫は、木工旋盤を使って加工。交差する部分は相欠きと呼ばれる組み方です。
座面の周囲の角は小さく丸めていますので、さわり心地がよいです。
材質:クリ(国産材)
サイズ:W340 x D340 x H430 mm(座面 φ300 mm)
塗装:植物性オイル
参考価格:¥29,000(税込、送料別)
ご注文方法についてはこちらをご覧下さい。
Commentaires