top of page
  • Instagram

豆ちゃぶ台の修理 R-2

  • UMEBACHI FURNITURE
  • 2019年8月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月12日

埼玉県 Y様

豆ちゃぶ台(豆ちゃぶ、豆卓子)を修理しました
修理した豆ちゃぶ台

骨董市で購入した豆ちゃぶ台にぐらつきがあり、直してお使いになりたいとのことでした。

使い古した風合いはそのままにしてほしいとのご希望でした。


豆ちゃぶ台(豆ちゃぶ、豆卓子)とは、小さなちゃぶ台のことで、膳の代用にする物でした。また、普段使うちゃぶ台の予備、小物を置く台、ままごと台などにも使われていたようです。


昔ながらの折りたたみ式のちゃぶ台は、起こし桟と呼ばれる板を立ち上げることで、脚を連結している貫を固定します。



ちゃぶ台の脚を固定している
脚を固定している状態

長年使っていると、部材が磨り減ったり、木がやせたりしてぐらつくことがあります。

今回は、脚を連結している貫に、薄いクサビを貼り付けることで、ぐらつきを解消しました。


ちゃぶ台の修理のために製作したクサビ
用意した薄いクサビ

クサビを挟み込むことでちゃぶ台のぐらつきを解消しました。
クサビを挟み込んで脚を固定したところ

もちろん折りたたみの機構はそのままです。


使い古した風合いをなるべく損なわないよう、蜜蝋ワックスでメンテナンスしました。


ウメバチファーニチャーでは、家具のオーダーだけでなく古家具の修理も承っております。

まずはお気軽にお問合せ下さい。


起こし桟調整 ¥2,750~ / 1箇所

蜜蝋ワックスによるメンテナンス ¥5,500~

(税込、送料別)


※修理の価格は家具の大きさや状態により異なります。


ご依頼方法についてはこちらをご覧下さい。


大きなちゃぶ台をリペアした事例は→こちら

Comments


UMEBACHI FURNITURE

埼玉県川越市下小坂589-3

Tel/Fax 049-299-7156

E-mail info@umebachi-furniture.com

営業時間 10:00-17:30

​不定休

​営業日カレンダーはこちら

※納品などで臨時休業することがあります。また、作業中で対応できないこともありますのでお問合せの上お越し下さい。

お問合せありがとうございました。

【車】

工房の横に1台分の駐車場があります。

関越道鶴ヶ島IC、または川越ICより約20分

圏央道坂戸ICより約10分​

【電車・バス】

川越、本川越、若葉駅から東武バス[若02]

​時刻表:川越駅発 本川越駅発 若葉駅発

​「下小坂」下車、徒歩1分。

お客様からのお問合せが、まれに届かない場合がございます。

送信後3日経っても返信がない場合はお手数ですか、電話またはファックスにてお問い合わせ下さい。

Copyright © 2019-2025 UMEBACHI FURNITURE  All rights reserved.

bottom of page